軒先から街のインフラへ
軒先株式会社 代表取締役 西浦明子
今まで誰にも利用されなかったスペースに目をつけ、そこを貸したい人と、そこを使いたい人とをインターネット上でマッチングさせるサービス「軒先.com」。それは貸主には想像もつかなかった収益をもたらし、そして利用者にはイニシャルコストを抑えてビジネスのスモールスタートを叶える。さらにそのスペースが活用されることで、地域の方々の交流や街のにぎわいが生まれる。一粒で二度も三度もおいしいサービスですが、2008年に登場して以来、数々のビジネス賞に輝いているのも頷けます。インタビューをしながら、こちらまでワクワクしてしまって、まだまだ大きな可能性を感じます。では西浦さんの授業はじまりです。
Q:「軒先.com」についてご紹介頂けますか?
不動産のインターネット仲介業に近く、狭小スペースだったり、デットスペースだったり、不動産屋さんが扱っていないような物件ばかりを扱っているサービスでしょうか。私たちは“デッドタイム”もしくは“アイドルタイム”と呼んでいるのですが、不動産の賃貸契約が決まるまでの間とか、買い手がみつかるまでのテナント募集中の期間など、お金を全く生み出さない時間を1日毎など細かい単位で貸し出すことで、収益に繋なげていきます。
それ以外に、使っていない場所に利用者さんが催事なり販売なりすれば、お客さんも集まってきますし、ちょっとしたにぎわい効果が演出できるというところも、貸主さんにとってはメリットかもしれません。利用者さんにとってのメリットは、通常お店を開くとなるとやはり敷金礼金が必要になったり、内装を手掛けたり、それなりのお金が必要になってくると思うのですが、その手前の段階で、商圏調査を兼ねて週末だけ出店してみるなど、大きなイニシャルコストをかけずに半日や1日からでもスタートすることができます。また通常の固定店舗も持っているけれど、もっと違うエリアに展開してみたいとか、お店は八王子にあるのだけれど、23区内で週末だけお店をやってみたいとか、また店舗を持たずに一時貸しのところばかりを転々として無店舗でご商売されていらっしゃる方もいらっしゃいます。
貸す側と、使う側の入り口が明確で分かりやすい「軒先.com」のサイト
Q:商圏調査を兼ねてというのはユニークですね。こうしたプラットフォームがあるからこそ色んなニーズが顕在化されてくるのですね。
そうですね。例えばデベロッパーさんとかが、これからどんなテナントさんを誘致したらいいのだろうかと検討される際に、ビルが建つ前の更地で催事などをしているケースがあります。
以前、自由が丘の主な客層である女性向けに、スイーツや女性向け雑貨の仮設店舗を出していた所があったんです。でもあまり売れなくて、逆にすごく売れるのはお野菜だったんです。というのは自由が丘って週末と平日とで客層が全然違っていて、平日は近隣にお住まいの方がほとんどで生活に密着したものが売れるのです。東急ストアさんの目の前のビルの仮設の八百屋さんは、東急さんの目の前にあるにも関わらずすごく売れているんですよ。
Q:売れている要因は値段でしょうか?
確かに安くて新鮮なのですが、それに加えてお客さんとの会話を大切にされている点も要因じゃないかと思います。例えば白菜を売ってるところでは「あたし、これ1束では買えないわ」というお客さんがいらっしゃったら「じゃあ、半分に切りましょうか」とお店の人が言ってくれて、しかも「じゃあ、あたしがその半分を買うわ」と他のお客さんが会話に入ってきてくれたり、とってもいい雰囲気になります。また多少狭い空間だからこそ、いろんなものがぎっしりと詰まっていて賑やかな感じがするのもいいのかもしれませんね。
「東急ストア」裏の仮設の八百屋さん。まだ準備中でしたが、早速お客さんが品定めにいらしてました。