ユルツナ|ユルーイつながりのある暮らしをかんがえるウェブマガジン

飾りラインです。下にフラッシュで動く画像を数枚掲載しています。テキストデータが入れられなくてごめんなさい。


飾りラインです。

新着トピック

big_icon_1.jpg

big_icon_text.png

京王線仙川駅から徒歩3分ほど、地域に密着した昔ながらの商店と大手チェーン店や個性のあるお店などが混在する活気のある商店街の中に「”cococi” Coworking Space(ココチコワーキングスペース)」があります。ここでは、ライフステージに合わせ仕事も家庭も犠牲にせず、“ここち”よくはたらき、“ここち”よく暮らせる新しいライフスタイルを提案し、特に運営者たちと同じ、子育て中の女性を対象にした事業が数多く展開されています。

big_icon_1.jpg

big_icon_text.png

東急文化会館の跡地、渋谷駅直結という好立地に建てられた今最もホットな場所「渋谷ヒカリエ」。その8階にあるメンバー制ワークラウンジ「Creative Lounge MOV」(クリエイティブラウンジ・モヴ)の訪問レポートをお届けします。”今までの渋谷にはなかった”全く新しい働く場所であり、また”渋谷だからこそできる”新しい働き方を提案しています。

big_icon_1.jpg

big_icon_text.png

静岡県静岡市にある「エコロジー団地 池田の森」は自然を身近に感じられるよう農地を再生し、畑を介した風通しのいい安全なコミュニティーをつくるという考えのもと日本初の分譲型エコビレッジとして開発されました。13,000㎡の団地の中心にある300坪の農園の周りに、35戸の戸建住宅、オフィス、アトリエ棟、ベーカリーカフェ、女性服セレクトショップなどをハイチ市、田舎の景観と街をゆるかやに同居させています。

konohana_5.jpg

究極で本質的なエコビレッジ 木の花ファミリー

日本にも数多く存在するエコビレッジ。その中でも精神性を尊び、自然との共生をはかっている「木の花ファミリー」は、現代人が忘れた本来あるべき相互扶助の在り方を思い出させてくれるコミュニティです。ユルツナクルーが実際に訪問した経験をもとにお伝えします。

noki_13.jpg

noki_14.png

今まで誰にも利用されなかったスペースに目をつけ、そこを貸したい人と、そこを借りたい人とをインターネット上でマッチングさせるサービス「軒先.com」 それは貸主には想像もつかなかった収益をもたらし、そして利用者にはイニシャルコストを抑えてビジネスのスモールスタートを叶える。さらにそのスペースが活用されることで、地域の方々の交流や街のにぎわいが生まれる。2008年に登場して以来、数々のビジネス賞に輝いているのも頷けます。

02.jpg

10.png

つながりのある暮らし方や働き方に興味がある“未来の居住者”にお話しをうかがう座談会。記念すべき第一回目は、40歳代〜50歳代のキャリア女性にお集まり頂きました。和気あいあいとした朗らかな雰囲気の中、皆さんの本音トークから日本の高齢化社会の縮図が浮かび上がってきました。

yoru02.jpg

yoru03.png

六本木シェアハウス「昼夜逆転トーキョーよるヒルズ」ここは「昼夜逆転」という行動スタイルをコンセプトに、オープニングパーティーにはなんと150人も集まるなど、昼夜問わず多くの若者が集いユニークな活動をするプラットフォームになっていると聞きます。さて、彼らはどんな想いで、ここに暮らし、そしてどのような新しい楽しみを見出しているのか?「よるヒルズ」に住む藤田さん、高木さん、村上さんにお話を伺いました。

Findhorn_6.jpg

心と心、心と自然がつながる豊かな時間 スコットランドのフィンドホーン

英国スコットランド北部にある「フィンドホーン」はスピリチャリティをその共同体の根幹においているという点で世界で最も有名なエコビレッジでしょう。そこに行くと人生観が変わってしまうこともあるそうですよ。ユルツナクルーが滞在した体験を元にレポートします。

big_icon_1.psd

tana_01.png

「コ・ワーキング」「ノマドワーキング」など、柔軟に場所を選び、自立しながらも集合体で働くスタイルが注目を浴びています。田中陽明さんが主宰する「co-lab」は、まさしくその先駆けといえるでしょう。今では三番町、千駄ヶ谷、西麻布、二子玉川の都内4拠点までに広がり、200名近いクリエイターや社会起業家などが所属しています。

6_02.jpg

6_03.png

「高齢者住宅新聞」に連載中(第181号2011.6.5より 月1計6回予定)の「北欧の"人をつなげる"建築 〜多世代共生居住のあり方考察〜」の最終回です。建築という環境面だけでなく、そこの居住者のコミュニティも合理的に運用されてこそ、場は活性化されていきます。

5_06.jpg

5_01.png

「高齢者住宅新聞」に連載中(第181号2011.6.5より 月1計6回予定)の「北欧の"人をつなげる"建築 〜多世代共生居住のあり方考察〜」の第五回目のレポートです。ユニバーサルデザインも、その当事者だけでなく同行者も包括するデザインにすれば、ビジネスとしても大きな広がリが出てきます。

big_icon_1.psd

Sa_06.png

デンマーク 多世代共生コミュニティの旅 第六話「究極の自己満足」です。エコビレッジでの生活を続けるには、そこでの快適性もさることながら、もっと内的で強い動機付けが必要でしょう。それが”自己満足”や”自慢”であったとしても、それは極めて合理的な方法のように思います。そして、そこにはまたデンマーク人の自己決定権の理念が息づいているのです。

yama17.jpg

yama12.png

「孤独死」「無縁社会」が叫ばれる中、標準とされていた家族形態が崩壊しつつあります。「山本理顕設計工場×横浜国立大学大学院Y-GSA」で進められている「地域社会圏」の研究では、地域における社会システムを統合的に捉え、建築というカタチに昇華させています。その研究成果は書籍として2011年末に出版のご予定ですが、いち早くその研究の一端をご紹介する機会を得ました。

big_icon_1_oya.jpg

big_icon_text_oya.png

デンマーク 多世代共生コミュニティの旅 第一話「親の面倒をみる常識がない」では、デンマークにおける自己決定権の理念のもと、親子であっても互いのライフスタイルを尊重する価値観がどのように多世代共生の暮らし方「コレクティブハウス」「エコビレッジ」に繋がったのかをご紹介します。

archi_04_03.jpg

archi_04_02.png

「高齢者住宅新聞」に連載中(第181号2011.6.5より 月1計6回予定)の「北欧の"人をつなげる"建築 〜多世代共生居住のあり方考察〜」の第四回目のレポートです。施設における個室を”家”として機能構築すれば、人を招きたくなる空間に仕立てることができます。。福祉先進国デンマークの高齢者施設の事例を取り上げながら、住人が元気になり、そしてゲストを呼び寄せる建築設計をご紹介します。

11.jpg

12.png

デンマーク 多世代共生コミュニティの旅 第五話「社会的実験 Social Experiment」です。私たちはそのコミュニティに対し、一体何を望んで加わるのでしょうか。デンマークのオーフス市郊外にあるエコビレッジに訪問し、その住民がなぜそこに住み始めたのか、そしてそこで何を期待しているのかをご紹介します。その上で、自分たちの暮らし方にも想いを巡らせます。

archi_03_01.jpg

archi_03_05.png

「高齢者住宅新聞」に連載中(第181号2011.6.5より 月1計6回予定)の「北欧の"人をつなげる"建築 〜多世代共生居住のあり方考察〜」の第三回目のレポートです。建築に人が自発的に関わっていくためには、人が介在できる余白を残しておくことが必要でしょう。時に建築家は、”作り込まないこと”も考えなければならないのです。

den_02_02.jpg

den_02_01.png

デンマーク 多世代共生コミュニティの旅 第二話「複合化するコミュニティ」では、一つのコミュニティに会社、施設、学校、保育園、研究所などの機能が多重化している事例を挙げ、それがそのコミュニティをいかに活性化させているかをレポートします。今後の施設設計の大きなヒントがあるように思います。

yama02.jpg

yama03.png

山内成介さんは、北米のアクティブシニアタウンをモデルに日本人の志向にあわせた画期的なコミュニティ「スマートコミュニティ稲毛」を作られました。高齢化社会は介護期のみならず自立期をどう暮らしていくのかも大きな課題です。「スマートコミュニティ稲毛」は、今後のあるべき高齢期の暮らし方を、現実的かつ魅力的なカタチで私たちに問いかけています。

pa_07.jpg

pa_02.png

「特定非営利活動法人ぱれっと」が運営する「ぱれっとの家 いこっと」では、障害のある人とない人が共に暮らしています。障がい者の地域におけるつながりのある暮らし方のモデルケースとして、メディアにも取り上げられています。ユルツナ見学会と取材を兼ねた訪問レポートをお届けします。

arch_02_01.jpg

子どものための余白 デンマークの多世代共生コミュニティの旅

「高齢者住宅新聞」に連載中(第181号2011.6.5より 月1計6回予定)の「北欧の"人をつなげる"建築 〜多世代共生居住のあり方考察〜」の第二回目のレポートです。内部空間における五感を意識した人の気配の演出が、居住者同士のゆるいつながりを生み出しています。

denud_02.jpg

denud_03.png

つながりのある暮らしや生活のためには、障害あるなしに関わらず誰にでもアクセスできる公共空間が必要でしょう。ユルツナクルーが福祉先進国デンマークで見つけたユニバーサルデザインの事例をご紹介します。(IAUD Newsletter vol.3 第12号(発行:国際ユニヴァーサルデザイン協議会)掲載のものを一部改訂)

ima_09.jpg

ima_00.png

様々なメディアで取り上げられている「MaGaRi(間借り)」「逆不動産情報Talent」「LwP asakusa」を主宰するドラマチック代表 今村ひろゆきさんは、ユニークな着眼点をもって街づくりに取り組んでいらっしゃいます。その等身大の活動は、そこに住まう人の気配が感じられる街の個性を引き出しています。街づくりから働き方や暮らし方にまでいたる今村さんの視点は、私たちの生き方に多くのヒントを与えてくださいました。

den_04_01.jpg

子どものための余白 デンマークの多世代共生コミュニティの旅

デンマーク 多世代共生コミュニティの旅 第四話「子どものための余白」では、エコビレッジや農園の幼稚園で子どもたちがのびのびと暮らしている様子をご紹介します。その背景には、子どもが自分たち自身で創造できる”余白”の場があり、それを支えるデンマーク人の自己決定権の理念があります。

toyo_01.jpg

toyo_08.png

埼玉県草加市にある「TOYOI6」は、建築設計を川辺直哉さん、インテリアデザインを橋本夕紀夫さん、アートディレクションを寄藤文平さんというトップクリエーター揃い踏みの集合住宅。そして、トータルプロデュースを行った菊池林太郎さんの思いが込められた”ゆるやかなつながりのある空間”。ユルツナクルーが住人祭にお伺いした様子をレポートします。

hito_02.jpg

心と心、心と自然がつながる豊かな時間 スコットランドのフィンドホーン

「高齢者住宅新聞」に連載中(第181号2011.6.5より 月1計6回予定)の「北欧の"人をつなげる"建築 〜多世代共生居住のあり方考察〜」をユルツナでもご紹介していきます。今回は「人が訪れたくなる設え」と題して、建築がどのようにゲストを招き入れているかを考察します。デンマークを中心とした北欧の共生居住における具体事例をどうぞお楽しみください。

brown_08.psd

brown_09.png

千葉県いすみ市にある「ブラウンズフィールド」は日本の昔の暮らしがそのまま残っているようなところ。田んぼや畑、曲がった小道、古民家、ヤギや多様な生き物たちに囲まれ、昼間は土や草の香りに癒され、夕方にはご飯の炊ける匂いがします。ユルツナクルーが実際に滞在した経験を踏まえてレポートします。

01.jpg

新たな暮らし方のメッセージ スマートコミュニティ稲毛

アクティブなシニアが集うコミュニティ「スマートコミュニティ稲毛」。すでに多くのメディアで取り上げられていますが、こうした仲間たちと一緒に作りあげていく暮らし方は今後広がってくるかもしれません。内覧会に参加したユルツナグルーが現地の様子をレポートします。

ito_01.jpg

コーポラティブハウスの可能性 伊藤さん

伊藤正さんは、建築家としてコーポラティブハウスの可能性をいち早く見出し、ネットを活用し“集まる力”を活かすなど戦略性に富む活動をされて来られました。本インタビューではコーポラティブハウスの本質や家作りの可能性など、現場を熟知されている伊藤さんにしか語れない貴重なお話しをお伺いすることができました。これを読むと、きっとコーポラティブハウスが好きになっちゃいますよ!

sada_10.jpg

sada_11.png

貞松成さんは、介護と保育の事業を進めながら、更にそれを組み合わせるというユニークな事業を実現され様々なメディアに登場していらっしゃいます。若くして保育と介護を手掛けることを目指し、そして実行し、その事業は全国に広がっています。貞松さんの若いころの生い立ちから今の理念に至るまでと、今注目されている介護×保育事業の詳しいお話しまで、多くの気づきと刺激を与えてくださる素晴らしいインタビューとなりました。

yamazaki_13.jpg

人をつなぐコミュニティデザイン studio-l 山崎亮さん

山崎さんは、ハコだけを扱うデザインから人とのつながりのデザインに取り組みさまざまな領域で数多くの実績をあげていらっしゃいます。その成果は近著『コミュニティデザイン:人がつながるしくみをつくる(学芸出版社)』にぎっしりと詰まっておりますが、日本の社会問題のど真ん中を突き、それを見事にデザインで解決されているさまは、私たちに勇気と希望を与えてくれます。ぜひ山崎さんの元気を感じてください!

tajima_7.jpg

自分たちで考える自分たちの暮らし 株式会社都市環境研究所 田島寛子さん

田島さんは民間の都市計画コンサルタントという立場から、地域コミュニティとつながりを持ちながらお仕事を進めています。そして田島さんはご自身のプライベートでも、地域との関わりを持ちながら、暮らしやすい環境づくりに携わっています。地域コミュニティとはどうあるべきか?そして私たち自身は地域でどう暮らしていくべきなのか?いろいろな気づきを与えて頂ける素晴らしいインタビューとなりました。

Findhorn_6.jpg

心と心、心と自然がつながる豊かな時間 スコットランドのフィンドホーン

英国スコットランド北部にある「フィンドホーン」はスピリチャリティをその根幹においているという点で世界で最も有名なエコビレッジでしょう。そこに行くと人生観が変わってしまうこともあるそうですよ。ユルツナクルーが滞在した体験を元にレポートします。

kankan_6.jpg

全国に自分の家族がいるという社会 コレクティブハウスかんかん森

さまざまなメディアで取り上げられている「コレクティブハウス・かんかん森」では、プライバシーとパブリックを両立させながら多世代が共に暮らしています。それは血縁にかわる新しい家族のようでもあります。ユルツナクルーが実際に参加した見学会の体験を元にレポートします。

ユルレポボタン。クルーが訪問した住宅、施設、コミュニティのレポート
ユルレポ海外のボタン。海外の住居、コミュニティのレポート
ユルツナ大学のボタン。日本の住居、コミュニティを訪問する見学会の案内
ユルツナ実録のボタン。ユルツナクルーが実際にどうやってゆるいつながりの暮らしを作り上げていくかのレポート
ユルツナ見学会のボタン。日本の住居、コミュニティを訪問する見学会の案内


No1.png

No2.jpg

No3.jpg

No4.jpg